【人気ダウンロード!】 上部 フィルター ろ材 順番 418510-上部フィルター ろ材 順番
上部フィルターのろ過マットを効率的に使う為の改造方法 最近上部フィルターを観察していて、ふと思った事があります。 「最初の濾過マットの9割は使われてないやん」です。 こんな感じで、水槽の水が給水されてきて橋渡し式の散水機に乗って運ば上部フィルターに入れるろ材について考えました。 調べたところ、上部フィルターのマットおよびろ材の順序は、 物理ろ過→生物ろ過→化学ろ過の順番が一般的なようですね。 「グランデカスタム600」には以下の消耗品が付属していました。 上部フィルターに詰めるろ材順番はこれでいいですか? 1番上に置くのがホワイトマット ホワイトマットの下に黒いマット 黒いマットの下にリングろ材 1番下に置くのがボール形のろ材 ストレーナースポンジは1日で詰まるんで外すことに。ちなみに、スドーの緑色した硬そうな粗めマットは濾し取るのに抜群ですか? エアレーション効果もあり 上部フィルターのメリット デメリットと基礎知識 たまおはアクアリウムを流行らせたい 上部フィルター ろ材 順番